投稿

バケーションがもたらしたイングランド再ロックダウン

イメージ
V・A・C・A・T・I・O・N  楽しいな ぎらぎらと輝く太陽背に受けて 青い海 泳ぎましょ 待ち遠しいのは 夏休み なんて歌がありましたね。このバケーション(正確にはヴァケーションと書いた方がいいのでしょうか)という単語のスペルを覚える時、この歌が役に立ちましたが、その他に、学校の友達が、「ヴァケーションのスペルは、馬鹿チョンて覚えればいいんだよ」と言っていたのをいまだに覚えています。 マスクをするビートルス像 イギリス(イングランド)は、コロナのいわゆる第2波を、局地的 モグラたたき作戦 だけでは抑えきれず、3月の頭と全く同じような状態で、すでに感染が蔓延してしまってからの、遅れを取ったロックダウンに入ります。11月5日の木曜日から1か月と、今のところは期間限定ですが、さて、それもどうなることやら。再び、必需品を売る店以外は閉まり、人々は、外出規制により、必要以外での外出を避けるように指示され。前回と異なり、さすがに今回は、学校は開いたままにする予定。それはそうでしょう。学校を閉めていた期間があまりに長かったですから。 大体、感染が増えつつある9月中頃に、政府は、サイエンティストから、「今のうちに、2週間の短いロックダウンをして、感染がひどくなるまえに抑え込み、追跡調査が機能する状態にする必要がある」とアドバイスを受けていたのですが、政府は、足踏みをし、感染のひどい北部などに規制を敷いたのみで、気が付くと、感染はじわじわと全国に広がり、ここのところ、1日の死者300人を超しています。リバプールあたりでは、すでに病院がひっ迫状態になりつつあるようです。よって、市民が楽しみにしているクリスマス前にはなんとか、多少の抑え込みをしたい、全国の病院が機能不全にならないように、藁にもすがるロックダウンと相成りました。ロックダウンに遅れを取ったため、こうなった今となっては、2週間では済まないだろうと、1か月となった次第。手段が遅れれば遅れるほど、感染を抑えるには時間がかかるってこと、3月の1回目のロックダウンで学んでいなかったのか。 今回の感染は、なんでもその80%が、夏の間にスペインへ遊びに行った人たちが、持ち帰り、まき散らしたものなのだそうです。3月の第1波は、冬のイタリアのスキーリゾートから帰った人たちが原因だったと言われています。スペインの海辺のパッケージツアーは安価...

スーパーの宅配ブーム

イメージ
3月に、イギリスのロックダウンが発表された後、うちの様にリスクグループのダンナを持つ家庭は、買物は、なるべく、周辺の親戚や友達に頼むようになどと言う話だったのです。が、周りに親戚もいないし、そんなことくらいで、近所の人に頼みたくもなかったので、しばらくの間、私がぼつぼつとリックを背負ってスーパーへ出かけていました。 スーパーの宅配に頼むという手もあったのですが、とにかく、ロックダウン開始時期に、国民が一斉にわーっと、宅配を行っているスーパーのサイトに押し寄せ、開いている日やスロットを見つけるのはほぼ不可能な状態。スーパーによっては、サイトに入るのに列ができ、待ち時間は1時間などと出てくる始末。仕方なく、実際に地元のスーパーに行くと、結構空いているという妙な状態でした。とにかく、感染と死亡者が日々上がって行っていたので、健康な人でも、あまりスーパーに行きたくなかったのでしょう。当時は、客はおろか、レジを含む、店の人も一切マスクをしていなかったので、空いていても、店内で長居はしたくなかったですね。 そのうちに、政府からの手紙で、リスクグループで、食料雑貨の入手が難しい人は、オンラインでレジスターすれば、 緊急物資 が無料で宅配されるという事を知らされ、このサービスを使う事約1か月。そして、やっと、念のため、宅配サービスに登録だけしておいた大手スーパーである、テスコから、だんなにメールで、「あなたは、国で指定するリスクグループであると理解しています。当社では、そういった人たちのために優先スロットを作ったので、ログインしてみてください」と有難い知らせが入り、さっそくログイン。見事、優先の宅配スロットの予約ができ、これで、買い物のジレンマは一件落着。こうして、始まったテスコにお願いする宅配サービスの1回目は、4月終わりの事でした。以来、毎週、宅配を頼むようになり、私は実はそれから一度もスーパーへ足を運んでいないのです。全国的ロックダウンが終わってから、現在も使い続けています。 なんでも、同じことを、21回だか繰り返すと、それは習慣になるのだそうです。私も、もうそろそろ、21回は、スーパーの宅配を使用しているはず。(ちなみに、この21という数字は、ラジオのニュースで、聞いたのですが、誰がどう考えたのかは知りません、28回だったような気もします。とりあえず、そのくらいの数字という...

イギリスのコロナ感染再拡大

イメージ
イギリスでのコロナ感染大爆発で、全国的 ロックダウン 宣言がなされたのは、6か月前の3月23日でした。 デジャブ?昨夜の8時、ボージョー( ボリス・ジョンソン )は、再び、テレビ画面に登場し、再感染への対策とそれに対する協力を呼びかけのアナウンスをしていました。だんなは、ボージョーが画面に現れると同時に、「もう、こいつの顔を見るのも、声を聞くのも嫌だ。胸糞悪い!」と、居間を去って、隣の部屋に行ってしまいました。だんなは、現政府のコロナに対する対策の不手際もさることながら、合意なき離脱に突っ込みそうな、ブレグジットに関して、とにかく頭にきているようです。 感染は上がっているものの、入院者の数も死者の数も、今のところは、3月、4月にくらべ、ずっと低い上、経済がかなり危ない状態に達しているので、さすがに、もう全国的ロックダウンを行う事はせず、すでに導入されているルールの他に、明日から新しく施行されるという対策とは、 パブやレストランでの営業時間を夜10時までとし、バーの周りで立ち飲みなどを許可せず、テーブルサービスだけとする バーでビールをつぐ人、ウェイター、ウェイトレス、店員、レストラン内で着席していない客は必ずマスクをする事 職場に行く必要のない人はできるだけテレワークをする 結婚式に参加できる人数の上限を30から15人に減らす スポーツのイベントに徐々に観客を入れる予定であったのを中止 6人以上集まってはいけないという現行のルールを、室内で行うチーム・スポーツにも適応させる ルールを守らぬものには、一回目から200ポンドの罰金を科す といった感じです。(詳しくは BBCサイト まで。)このほかに、 ボリスのモグラ叩き大作戦 に従い、あまりにも感染が爆発してしまった地域は、局地的に、もっと厳しい処置が施される事となります。 交通機関、店内の客、病院などでの マスク着用 の強制はすでに導入されていたのですが、私がその時不審だったのが、なぜ、バーテンダーや、調理人を含むレストランの従業員、店員にはマスク着用の義務が言い渡されなかったのかという事。客より先に、多くの人の相手をする従業員がまず、すべきではないのかと。 バーテンダーが、マスクをせずに、大声で喋りながら、ビールをぐーっと注いで客に出す様子、レストランのキッチンで、キッチンスタッフが、サラダなどを、マスクをつけない...

Covidiotはコロナ阿保

イメージ
新型コロナウィルスは、イギリスでは、時に、コーヴィド・ナインティーン(Covid 19)、または,発生した年の数字である19を落として、単にコーヴィッド(Covid)と呼ばれています。もっとも、厳密に言うと、Covid19は、 Coronavirus Disease 2019(2019年コロナウィルス感染症)の省略で、今回の新型コロナウィルスによって起こる病気の事を指します。新型コロナウィルス自体の正式名は、Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 (重症急性呼吸器症候群ウィルス、略して、SARS CoV-2、サーズコロナウィルス2)。まあ、それはさておいて・・・ 新しい造語で、最近、コーヴィディオット(Covidiot)という言葉をよく耳にしますが、これは、Covid と、Idiot(イディオット、阿保、馬鹿)を合体させた言葉。言うならば、コロナ阿保といった訳になりましょうか。このコーヴィディオットとは、どんな人の事を指すかと言うと、まず、感染を抑えるためのルールを無視し、全く従わない人、また、ロックダウンで食料や物資が減るのではと、他人を顧みず、大量のトイレットペーパーなどを狂ったように買いだめする人の事です。日本で使うなら、感染してしまった人に、不必要なまでの嫌がらせをする人なども、入れていいような気がします。要は、社会が一団で、感染をやっつけようとしている時に、感染の蔓延のみならず、社会不安や不調和を招くような行為をする人の事ですから。 どこの国にも、こうした人たちは多かれ少なかれいるでしょう。が、施設が整っていないあまりに貧しい国はともかく、コロナウィルスの感染を抑えきれずに死者をたくさん出している国は、政府の対応の悪さの他にも、このコーヴィディオットが人口の中に占める割合が高いのではないかという気がします。残念ながら、イギリスでも、比較的、このコーヴィディオットの割合が高いと、結論せずにはいられません。 コロナが存在するというのは噓で、でっちあげだという、陰謀説を確信している人や、ワクチンはできても絶対接種を受けないと言い張る人もイギリスでは、多々おり、先週末などもこうした人たちが集まって、トラファルガー広場でコロナ感染抑制対策に反対するデモをしてました。「自由を守る」とかいうのがうたい文句の様ですが...

イギリスのブルーチーズ買って!

イメージ
ずらっと並ぶスティルトン・チーズ(FT記事より) イギリスのEU圏離脱の移行期間が、今年(2020年)末で終わるにあたり、来年1月からの、新しい日英経済連携協定を結ぶための交渉に、先日、日本から茂木外務大臣が来英していました。日本側の一大関心事としては、日本からの車の輸出にかかる関税を、徐々に引き下げ2026年に撤廃する事に決定した模様。リズ・トラス(Liz Truss)国際貿易相との会合の後、協定内容はほぼ決まり、あとは、一部農産物に関しての細かい課題を解決するだけ・・・のような感じだったのですが、この残された課題とされるものが、アオカビチーズであるブルーチーズ、特にイギリス固有のスティルトン(Stilton)である、という記事が昨日、FT(ファイナンシャル・タイムズ)紙に掲載されていました。 (スティルトン・チーズに関して、詳しく知りたい方は、日本語のウィキペディアのページまで。 こちら 。) 2019年の2月に発行された、日本とEUの経済連携協定によると、日本からの車の輸出にかかる関税を段階的に引き下げ、最終的に撤廃する一方、同様に、ヨーロッパからのワイン、チーズ、肉類を含む一部農産物にかかる関税を、やはり段階的に引き下げ、撤廃する取り決めになっています。 上述のFTの記事によると、EUと日本の協定では、29%であったヨーロッパからの輸入のハード系チーズにかかる日本の関税を段階的に2033年までに撤廃、またブルーチーズや、ピザなどに使うモッツアレラ・チーズを含むソフト系チーズに関しては、関税割当にし、決められた枠内の量のみを、やはり2033年までに関税を0とするという内容であるそうです。イギリスとの新しい協定も、大枠は、対EUのものと同じ。ところが、リズ・トラス女史は、チーズ、特にスティルトンを代表とするイギリス産ブルーチーズに関しては、EU-日本間の取り決めより、好条件を出して欲しいと、日本から、更なる妥協を請求して、ふんばっているようなのです。 さらに、この記事によると、去年、イギリスは、1800万ポンド相当のブルーチーズ(主にスティルトン)を他国へ輸出し、日本に売ったものは、そのうちたったの、10万2千ポンド!そんな程度の金額では、昨今、イギリスで一軒家すら買えません。たとえ、今後、日本人が、関税が消えて、多少安くなったスティル...

20世紀初頭に日本を訪れたイギリス人女性たち

イメージ
エラ・デュ・ケインによる日本庭園の水彩画 最近スコットランドに引っ越した日本人の友人が、スコットランドにある「カウデン・ガーデン(Cowden Garden)という日本庭園へ行ってきました」というメールを写真付きで送ってくれました。イギリス各地に、日本庭園なるものは造園されていて、比較的新しい物もあるので、いつ頃に作られたのか、と興味半分で、 当庭園のサイト をのぞいて、その歴史を読んでみたところ、これがなかなか、面白かったのです。 富裕な実業家の娘に生まれた、エラ・クリスティー(Ella Christie 1861-1949)という女性が、自分の所有するカウデン・キャッスル(Cowden Castle)という屋敷の土地に、大きな池を掘りおこし、日本庭園の造園を開始したのが1908年だというので、かなり古いものです。 冒険心のあった女性の様で、1904年から、ヨーロッパをはるか離れた、インド、チベット、セイロン、マレー半島などのエキゾチックな場所を旅行して歩き、1906年から1907年にかけて、ロシア、中国、韓国、そして日本を訪問するのです。庭園のウェッブサイトの情報によると、彼女が、京都に滞在中に泊まったホテルで、日本庭園に関する本を書く目的で日本を訪れていた、水彩画家のエラ・デュ・ケイン(Ella du Cane)と執筆を司る、彼女の姉のフローレンス・デュ・ケイン(Florence du Cane)という、イギリス人姉妹に遭遇するのです。1908年に出版された、この姉妹の本のタイトルは「The Flowers and Gardens of Japan」(日本の花と庭園)。 ここで少々脱線します。このデュ・ケイン(du Cane)という苗字、「どこかで聞いたことがあるなあ・・・」と、しばし考えると、私の住むエセックス州内の、グレート・ブラクステッド(Great Braxted)という小さい村にあるパブの名前が、「デュ・ケイン」だったと思いだしました。その前を、幾度か車で通過したことがあり、「パブにしては聞かない名前だな。」と、記憶に残っていたのでしょう。そこで、このデュ・ケイン姉妹の事を調べてみると、一家は、このグレート・ブラクステッドにある大きな古い屋敷、ブラクステッド・パークに住んでいたのです。よって、パブはかつて周辺に住んだ,この一族の...

イギリスは動物愛護の国?山羊のミルク事件

イメージ
牛乳より体に良いという話で、うちでは、かなり前から、牛乳から山羊のミルクに切り替えていました。山羊のミルクを生産する主なブランドは、セント・ヘレンズと言う名の、イギリス北部のヨークシャー州にあるブランド。(この事は以前の記事にも書きました。 こちら 。)セント・ヘレンズのゴート・ミルクは、健康ブームで人気も上がっていたのか、我が家のある小さな町のスーパーでも簡単に手に入る商品でした。 コロナウィルスの影響によるロックダウンが始まってから、週に1回、大手スーパーであるテスコに宅配をしてもらっていますが、セント・ヘレンズの山羊のセミ・スキム・ミルクも毎週欠かさず2カートン購入。ところが、先週から、テスコのオンラインサイトに、「この商品の販売は中止になりました」のメッセージが出て、「なんでだろう」と思いながら、仕方なく、再び牛乳を購入することとなったのですが、この理由が、昨日聞いていたラジオでわかりました。 セント・ヘレンズのロゴは、草を口にくわえて、にこっとしている山羊さん。それは健康で、牧歌的なイメージをかもしだしています。きっと山羊さんたちは、ヨークシャーの草原で、緑の草を食みながら、のびのびと生活して、農家の人たちからきちんと面倒を見てもらっているんだろうな、と思わせるのです。それこそ、アルプスの少女 ハイジ の世界のような。ところがどっこい・・・・ セント・ヘレンズ・ファームは、ヨークシャーの、いくつかの複数の農場から山羊の乳を供給させて、商品としてのミルクやヨーグルト、チーズを加工製造しているのですが、その中のひとつの農場に、動物愛護活動家の一人が隠しカメラをもって潜入して、内部での山羊の残酷な取り扱いを暴露。 そのビデオを見ると、農場の労働者たちは、山羊を蹴ったり叩いたり、耳でひきずったり、首を絞めつけて拘束したり、ひづめを短く切るのに、手荒く投げ飛ばしたりと、それはひどい扱い。まるで山羊の拷問所。外でのびのび、どころか、ずっと納屋の内部で飼育され、戸外での生活と違い、自然にひずめがすれる事もないため、定期的にひずめを切るという必要があるのだそうで。また、ミルクを出すために、絶えず妊娠出産を繰り返す必要があり、生まれた子やぎを荒々しく親からもぎ取り、柵のむこうに放り投げる様子もビデオに収まっていました。オスの子ヤギは役立たずなので殺さ...