オスタリー・パークとハウス

ロンドンの地下鉄ピカデリーラインに飛び乗り、ヒースロー空港駅の5つ前の駅、オスタリーで下車。駅のすぐ前は、車が多い広い道路。ちょっとさびれた雰囲気だな・・・と思いつつ、オスタリー・パークの道しるべを頼りに、途中、コインランドリーなども立つ道を、徒歩10分。駅周辺の風景からは別世界のオスタリー・パーク&ハウス(Osterley Park and House)にたどり着くのであります。 それは見事なたたずまいのオスタリー・ハウス。西側はすぐ、ヒースロー空港であるため、飛行機が、まるで邸宅の屋根に激突するように、角度を落としていきます。 エリザベス女王の金融アドバイザーで、大変な富と権力を誇ったトーマス・グレシャムによって建てられた館を土台に、18世紀に大幅に改築されたものが現在のオスタリー・ハウスです。1773年に、この館を訪れたホレス・ウォルポール(イギリス初代首相ロバート・ウォルポールの息子、政治家、文筆家)は、「金曜日に、我々は、ああ・・・宮殿中の宮殿とでも言える様なすばらしい館を見に行った。サー・トーマス・グレシャムが建てた古い館を何度か見たが、これが、すばらしく改善され、美しくなっていた・・・」との印象を記しています。たしかに、三角屋根の白いポルティコがどーんと正面で出迎えるこの建物、ロンドン内で見たいわゆる昔の大邸宅の中では、ぴか一の威厳です。 ロンドンはシティーのビショップスゲイトにタウンハウスを構えていたトーマス・グレシャムは、オスタリーに農家を有していました。やがて、シティーと、その中で時に蔓延する黒死病の災いから離れたこの地に、レンガ作りの館を建築。周辺の土地の囲い込みも行っています。イギリスの「囲い込み」というと、18~19世紀のものが有名ですが、すでに、それ以前から始まっていた現象です。エリザベス女王は、このオスタリーのグレシャム邸宅に、少なくとも2回訪れ、お泊りをしたという記録が残っています。この女王のお泊りの際に、グレシャムが行った囲い込みに対するプロテストとして、女性が2人、敷地の周りの塀の一部を焼き落としたという事件もありました。 トーマス・グレシャムの死後、館は、数人の手を経て、やがて、1726年に銀行家フランシス・チャイルドの所有となります。彼は、自分自身はこの館に住むことなく、この館の購入理由は、銀行の預金を...