時代遅れのブロガーさんのnoteへの引っ越し


ブログの引っ越しを考えています。リンクは下まで。

みに@イングランド

 気が向いたら訪れてみてください。

***********

ふと振り返ってみました。

早いもので、ここでブログを書き始めたのは2009年の4月なので約16年前。昨今は面倒になり、ここでの更新は年に数えるほどとなっていましたが。

ブログめいたものに着手したのは2008年、いや、それより2,3年前だったか。ヤフージャパンでセカンドライフという名の、引退した世代向けのブログコミュニティーサービスのようなものをやっているのが目に留まったからでした。

誰でも簡単に記事を書け投稿ができるというサービスが、まだ画期的だった時代。だんなの転職で一時ロンドン近郊から離れヨークに住んでいた際、長年勤めたロンドンでの事務職を辞めたこともあり、少し暇となった私は「やってみるか」とそこでの投稿を開始。当時の私はまだセカンドライフ世代よりは若かったのですが。

その時に作ったハンドルネームが「みに」。最初に書いた記事はイギリスでの語学留学時代にクリスマスを一緒に過ごした妙なイギリス人家庭の話だったと記憶します。

初めて投稿ボタンを押した時、そして実際に自分の書いたものがネット上に出てきたのを確認した時は「!!!」でした。自分の書いたものが書いたままに、不特定の他人の目に留まる、これはすごいことだと。今では当たり前すぎるほど当たり前のことだけれども。

書くからには多少は面白く、おこがましくもあるが少しは参考になるようなものを書きたいと思っていたので、投稿の数はさほど多くはならず。それでも週に1、2回くらいは書いていたのではないでしょうか。

ああ、それなのに・・・やがてコミュニティー内でのこぜりあい、ののしり合いが始まり、それが悪化した挙句の果て、2009年にセカンドライフは閉鎖を宣言して消滅。

風紀が乱れた事のみが理由かは不明ですが、かなり関係はあったでしょうね。

そんなこんなで、このグーグルさんのプラットフォームであるBloggerで書き始めたのが2009年の4月。コミュニティーのようなものがないので、最初は大海で一人で船でも漕いでいるか、だだっ広い草原を一人で歩いている感じがしましたが、それが返って気楽でもありました。

続けているうちに検索エンジンに引っかかるようになり、たまたま立ち寄った人が、記事に関して面白いコメントをいれてくれることなども嬉しく。

大昔書いたことを拾い読みしてみると、「こんなつまらない事なんで書いたんだ」「何だこれ、無茶、下手くそ!」と思うようなものもあれば、「ここまで調べ上げてよくまとめたな、大したもんじゃん。まだまだチャットGPTに太刀打ちできる」と自分で自分をほめたくなるようなものもあります。

今はもうブログの時代ではないなどと言われています。

私にとって、ブログの良いところは、はるか昔に書いた記事をいまだに探し当て訪れて読んでくれる人がいるということですかね。自分では書いたことも忘れていたような記事さえ。

もしかしたら、私がこれを始めた頃にはまだ生まれていなかったか、鼻をたらして外を駆けまわっていたような若い子も読んでくれているかもしれない。また、自分の感じたこと学んだことの整理の場にもなってきました。

そんなこんなを考え併せると、とりあえずは、時代遅れのブログというものをもう少し続けるのもいいかもしれないと感じてはいます。

グーグルはBloggerをもうどうでもいいと思っているとか、Bloggerを閉鎖する気だというような話も聞いていて、前々から引っ越した方がいいのかという気はありました。昨今は、グーグルのプラットフォームなのにグーグル検索にもひっかかりにくくなってきているし。

ということで、今年の2月からnoteに記事を書き始めました。

今のところは、このブログの過去の記事を整理して書き直したものと、新しく書いたものを投稿しています。完全にnoteに引っ越すか、こちらに戻るかはまだ決めかねていますが、とりあえず半年はnoteで続けて、後は様子見ですかね。

やはりもう時代遅れだ、と書くこと自体を諦める時が来るかもしれませんが。😅


コメント

  1. miniさん!驚きました。たまにブログをのぞいては楽しませていただいてました。note応援してますね。

    返信削除
    返信
    1. 遊びに来てくださっていて、ありがとうございます。ここは気軽だったんですけどね……。ただ、記事を書くこと自体に関してはnoteの方がずっと使い勝手がいいです。とりあえずは、しばらくやってみます。😊

      削除
  2. こんにちは。noteに一部転居、了解しました。Miniさんが無理のない形で、これからも書く事を続けてくださることが、愛読者(ファン)にとっては、とても嬉しい事です。仕事で時々イギリスに行きますが、Miniさんのお陰で、時間が取れる時は郊外に訪れる機会も多くなり、イギリスの豊かな歴史と自然に嵌まり込んでいます。他のSNSに移行される方も多い世の中ですが、ブログはもっと深い形で、書き手と読み手が繋がれるような気がしています。

    返信削除
    返信
    1. あなごさん、こんにちは。
      ブロガー閉鎖の可能性を考えて、救いたい記事を少しずつ移行させてます。(そしたらnoteも閉鎖したりして!)
      noteは書きやすいですが、SNS的面もあり、私より若い世代向け(?)などと感じたりもしますね。外部からコメントをいれられないのもマイナスかな。無料で簡単に書けるので文句も言えないですが。
      すでにかなりのブログがAIに書かせたものを丸々コピペしてるという話なので、ほんと、いつまでこんなことやってるか、って時々思います。

      読んでくださっていてありがとう。ぼちぼちやります。イギリスに来た時は楽しんで下さいな。

      削除
  3. mimiさん、こんばんは。ご無沙汰しております。以前、半端者のもじりで「反鴨野」なんて名前でコメントしてた者です。
    ふとmimiさんのブログが恋しくなって、故郷求めて飛ぶ鳥のように戻ってきました。ブログを書き続けて下さり、ありがとうございます。最新の記事が2025年と表示された時の嬉しさと言ったら……!!

    mimiさんのブログに出会ってから、もう数年以上経つんだなあと感慨深く思っております。
    私がmimiさんを知ったのは、パブロ・ネルーダの「Dead Woman」という詩を紹介されている記事からです。そこからmimiさんの文学や映画の造詣の深さに憧れて、記事やその元となった作品を拝読しました。すべて懐かしいです……。

    初めてコメントした時はまだ学生でしたが、あれから私も社会人になり、以前よりも本を読むようになりました。きっと、mimiさんから影響を受けた部分も大きいと思います。良質な文学経験をありがとうございます。
    今後はnoteに移行されるとのことで、mimiさんの言葉に触れに、折に触れてまた立ち寄らせて下さいませ。
    それでは、長文乱文失礼しました。
    暑い日々が続きますので、どうかお身体を大切になさって下さいませ。

    返信削除
    返信
    1. miniさん、大変申し訳ございません。miniさんの名前を…名前を打ち間違えるという……痛恨のミスを……無礼極まりない……すみません……。大馬鹿者です。本当に申し訳ございません。
      懐かしさと嬉しさと勢いでコメントしたら、まさかのお名前を打ち間違えるという……ほんとに私は半端者です。すみません。
      もう、笑って下さい……泣

      削除
    2. 反鴨野さんというハンドル名、覚えてますよ。7年前くらいですね。そうですか、当時は学生だったのですね。故郷求めて飛ぶ鳥のように戻って覗いてくれてうれしいです。 mimi でも、miniでも何でもいいですよ。

      本当は、気楽なこの場所でぽちぽちと続けたかったのですが、当Bloggerはスマホ上で読みにくいと最近になってわかり(書くのも読むのもほとんどPCだったので)、更にいつまでグーグルがここを継続してくれるかも未知の世界なので、noteに少しずつ過去の記事を移したり、ちょぼちょぼ新しいものを書いたりしている次第です。

      Bloggerが閉鎖にならない限りは、ここも時にチェックするので、何かありましたら、またこちらにコメントでも落としてください。

      日本の方が暑いでしょうから、きいさんも、ばてないように。

      削除
    3. お久しぶりです!
      随分前に不眠症のコメントをしてましたが、覚えてらっしゃいますか?青不動という名前だったんですけれど。
      あの頃はまだオーバーツーリズムが今ほどの規模じゃなかったんですけれど、
      今はオーバーツーリズムさえ当たり前(笑)になっていて、
      今夏の日本はあまりにも暑すぎてまたまた不眠症になりそうです。
      Note読ませて頂くので、あらためて宜しくお願い申し上げます!。

      削除
    4. お久しぶりです。青不動さん、睡眠の話をしたの覚えてますよ。
      一昔前の記事なので、あれから色々変わりましたね。オーバーツーリズムもそうだし、テクノロジーの進化もそうだし。
      日本の天気予報を時々見て40度という字を見たりすると、字面を見ているだけで気絶しそうになります。クーラーをいれて、しっかり眠れるといいですが。
      ここを訪れ、またnoteも覗いてくださってありがとう。暑い夏を乗り切ってください。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ジェイムズ・ギルレイのナポレオン

H.G.ウェルズのタイム・マシン

地獄とは他人である