アポカリプス(黙示録)
朝、目を覚ましたら第三次世界大戦が始まっているのではないか、世界が終わっているのではないか・・・そんなことを想像する時代になってきた気がする。毎日の平凡な日常がいきなりまるで無かったように壊される、そんな朝が来るかもしれない・・・。本日のニュースでは、人類最後の日まであとどれほどあるかを象徴的に告げる2025年の終末時計が残り89秒となって過去最も短くなったなんぞと言っている。各地で止まらない戦争、地球温暖化、AIが人類に与える潜在的リスク、 AIによる偽情報拡散 リスク・・・最後の日が近づく理由は色々。 それでも、ダイニングの窓から庭を眺めつつ暢気に紅茶なんぞ飲んだりしている時、ゆっくり湯ぶねに横たわり居心地よく瞑想したりしている時、自分に言う。「そんなことはあり得ない。この毎日が壊れるはずはない。明日も今日のような日が続くに決まっている」 同時に、あちこちの国での悲惨なニュースを耳にすると、同じ地球上で自分がこうも普通にしていられるのが類まれなる奇跡のようにも思えてくる。 ここ2か月、コ―マック・マッカーシーの「ザ・ロード」やジョン・ウィンダムの「トリフィド時代」など、いわゆるポスト・アポカリプス(終末もの)と称される類の小説をいくつか読んだ。穏やかで平和な世界がいきなり急変してしまった後、今まで築き上げてきた文明なるものの常識が崩壊してしまったあと、人類はどうなるのか、どう反応するのか、どのようなサバイバルを試みるのか。 ポスト・アポカリプスのアポカリプス(黙示録)という言葉は「開示する」ことを意味するギリシャ語に由来するという。英語ではRevelationと訳される。 新約聖書の一番最後の聖典がこのThe Book of Revelation、黙示録だ。これが何故に新約聖書に入れられたのかとびっくりするほどキリストの愛の教えには反する感のある内容で、もし入れるのであれば旧約聖書の方ではないかという気がする。実際、この聖典の聖書への挿入には色々な反対論議もあったようだ。 黙示録はキリスト教がローマ帝国内で迫害を受けていた1世紀後半(ネロ帝またはドミティアヌス帝時代)に書かれたのではないかとされ、「今に見ていろ、酷い目に会わせてやる」といった感じの復讐心と暴力心に満ち満ちている。ヨハネ(英語ではジョン)の黙示録と銘打たれているが、このヨハネがキリストの使徒のヨハ...