投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

アポカリプス(黙示録)

イメージ
朝、目を覚ましたら第三次世界大戦が始まっているのではないか、世界が終わっているのではないか・・・そんなことを想像する時代になってきた気がする。毎日の平凡な日常がいきなりまるで無かったように壊される、そんな朝が来るかもしれない・・・。本日のニュースでは、人類最後の日まであとどれほどあるかを象徴的に告げる2025年の終末時計が残り89秒となって過去最も短くなったなんぞと言っている。各地で止まらない戦争、地球温暖化、AIが人類に与える潜在的リスク、 AIによる偽情報拡散 リスク・・・最後の日が近づく理由は色々。 それでも、ダイニングの窓から庭を眺めつつ暢気に紅茶なんぞ飲んだりしている時、ゆっくり湯ぶねに横たわり居心地よく瞑想したりしている時、自分に言う。「そんなことはあり得ない。この毎日が壊れるはずはない。明日も今日のような日が続くに決まっている」 同時に、あちこちの国での悲惨なニュースを耳にすると、同じ地球上で自分がこうも普通にしていられるのが類まれなる奇跡のようにも思えてくる。 ここ2か月、コ―マック・マッカーシーの「ザ・ロード」やジョン・ウィンダムの「トリフィド時代」など、いわゆるポスト・アポカリプス(終末もの)と称される類の小説をいくつか読んだ。穏やかで平和な世界がいきなり急変してしまった後、今まで築き上げてきた文明なるものの常識が崩壊してしまったあと、人類はどうなるのか、どう反応するのか、どのようなサバイバルを試みるのか。 ポスト・アポカリプスのアポカリプス(黙示録)という言葉は「開示する」ことを意味するギリシャ語に由来するという。英語ではRevelationと訳される。 新約聖書の一番最後の聖典がこのThe Book of Revelation、黙示録だ。これが何故に新約聖書に入れられたのかとびっくりするほどキリストの愛の教えには反する感のある内容で、もし入れるのであれば旧約聖書の方ではないかという気がする。実際、この聖典の聖書への挿入には色々な反対論議もあったようだ。 黙示録はキリスト教がローマ帝国内で迫害を受けていた1世紀後半(ネロ帝またはドミティアヌス帝時代)に書かれたのではないかとされ、「今に見ていろ、酷い目に会わせてやる」といった感じの復讐心と暴力心に満ち満ちている。ヨハネ(英語ではジョン)の黙示録と銘打たれているが、このヨハネがキリストの使徒のヨハ...

ドゥンケルフラウテ

イメージ
 今朝、久しぶりに太陽を見た気がする。 ここ一週間というもの、ドゥンケルフラウテ(dunkelflaute)と称されるような天気が続いていた。ドゥンケルフラウテはドイツ語で「陰鬱な凪」のような意味だという。空をぴったりと覆いつくした雲のため、一体全体太陽がどこにあるかわからない灰色の世界。風も動かないので雲も動かない。一日中、何かの器の中に入って生活しているような雰囲気だ。もともと、この言葉は再生エネルギーに関連して使われる用語のようで、太陽エネルギーも、イギリスで盛んな風力エネルギーもあてにならない天気を指す。ドゥンケルフラウテ、ドゥンケルフラウテ……。散歩しながら何度か心の中で繰り返した。言葉の響き自体の澱んだ重苦しい感じが妙に風景にぴったりくる。 先月、米の作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)の小説をいくつもオーディブルで聞いた。SFものなども多く書いていた人で、その短編のひとつにThe Rocket Man(宇宙飛行士)という話があった。萩尾望都がこれを漫画化していた記憶がある。宇宙に出ると地球の妻と息子が恋しく、地球にいると宇宙にまた旅立つことを夢見るという、二つの世界にゆれる宇宙飛行士の話だ。やがて、彼は宇宙船の事故で太陽に落ちて死んでしまう。以後、愛する人を奪った太陽を見るのがつらく、彼の妻と息子は日中はカーテンを閉めて眠り、外に出るのは夜か雨の日だけになった・・・というエンディング。これがイギリスの冬だったら、日中でも太陽を見ることなく、ほぼ毎日出歩けるのに。 11月は、丸一ヶ月日本へ帰国しており、青空の下色々と出歩いた。イギリスに戻った途端、この重苦しい天気に「うわ、戻って来てしまった!」と思った。帰国の翌日から日光不足を補うためのビタミンⅮの錠剤を取り始めた。年明け早々、イギリス人が一斉に次の夏の南国でのホリデーの予約に走るわけだ。「コスト・オブ・リビングで、生活費が急上昇して国民の生活は大変です」などとのニュースが流れたそのすぐ後で「夏のホリデーの予約が殺到しています」なんぞと言った感じの全くの矛盾のようなニュースが流れる。これを矛盾と感じないのは、夏の長期海外ホリデーが市民権のひとつのように捉えられているような国ならではか。 以前のブログ記事にも書いた1816年は 夏のない年 と呼ばれ、タンボラ火山噴火が原因で太陽が遮ら...