ハイゲイト西墓地訪問

墓地への入り口のコロネード 2年前、ロンドンで一番有名な墓地、ハイゲイト墓地の東地区を訪問しました(その時の記事は、 こちら )。ハイゲイト墓地には、通りを隔てて西地区と東地区があり、東墓地は、特に予約を入れずとも、ふらっと訪れて入場料を払って入れますが、西墓地は、普段は門が閉められており、ガイドツアーに参加した人のみが、見学できる方法を取っています。 という事で、先日、あらかじめ、ガイドツアーを予約して、ハイゲイト西墓地を訪れて来ました。天気予報が良い日を選んだつもりであったのに、最近のころころ変わりやすい天気のため、調度ツアーの時間はぐずぐずの雨模様となってしまいました。雨傘を持ったガイドさんは、その雨傘はささずに、ステッキのごとく、物を指すためだけに使用していましたが。 ハイゲイト東墓地 での記事に書いた通り、ハイゲイト墓地の歴史は、ロンドン市内の人口増加により、ロンドン中心部の教会の墓地が満杯になってしまうという状態に達する19世紀前半に遡ります。幾人かの実業家たちが、1804年に開園となったパリにあるペール・ラシェーズ墓地(Pere-Lachaise)をモデルとした埋葬場所を、ロンドン郊外に設置し始めるのです。こうした新しい郊外の墓地は、ぎゅうぎゅう詰めで、死者の威厳も何もない、ロンドン中心部での埋葬に比べ、広々と、よく手入れされた庭園のイメージを持ち、ガーデン・セミトリーと称され、富裕層に人気を博すこととなります。 ロンドン郊外のガーデン・セミトリーとして、ハイゲイト墓地(西地区)は、ケンサル・グリーン墓地(Kensal Green)、ウェスト・ノーウッド墓地(West Norwood)につぎ、3番目に作られたもので、1839年に完成。1845年には、すでに、訪問者・観光客用の最初のガイドブックが発行されるに至ります。ハイゲイト東地区がオープンするのは、1854年で、これは、1852年に、ロンドン中心地での埋葬が完全に禁止となったことによる、更なる需要拡大のため。 戦後、放置状態となり荒れ果てていたハイゲイト墓地は、1975年に設立された団体フレンズ・オブ・ハイゲート・セミトリーにより、保護、手入れ、運営をされ、現在に至っています。ガイドさんは、去年、はじめて、ツアーによる収益が、埋葬による収入を上回ったという話をしていました。 ...