投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

庭に蝶を呼ぶ花

イメージ
ブッドレア(Buddleja davidii、バドリアと書いた方が、英語の発音に近いでしょうか、日本名はフサフジウツギ)は、Butterfly Bush(バタフライ・ブッシュ)という別名からも分かるように、蝶が非常に好む花。長い房に小さな花が沢山付いていて見た目にもアトラクティブ。繁殖力も旺盛で、電車の線路沿いなどに、大挙して咲いているのを見かけたりもします。 庭に沢山の蝶々のご訪問を受けたければ、ブッドレアは理想的な植物・・・なのですが、比較的大型で、放っておくと奔放にぐんぐんと、あちこちに枝を伸ばして伸び、更には種を撒き散らし、にょきにょき生えてくることから、花壇のスペースが限られている庭にはむかない、というのがあります。 で、2年前に、ポットでも育てられるという、コンパクトな新種のブッドレア、「バズ」(Buddleja davidii 'Buzz')が出た時、これだったらうちでも育てられる、欲しいな、と思っていたのです。去年は、買う機を逸したので、今月頭、良く行く、町外れのガーデンセンターに、「小型ブッドレアのバズ売ってます?」と問い合わせたところ「新種の植物は、大体、巷のガーデンセンターに卸されるようになるまで、4,5年かかるから、開発したナーサリー(養植物園)から、インターネットで直接買うのがいいよ。」とのお返事。 そこで、バズを開発した トンプソン&モーガン社 (Thompson & Morgan)のサイトから、スカイブルー、深紅色、アイボリーの3色パックの、バズの大型プラグ(plug)を注文しました。 プラグとは、まだ若い小さめの赤ちゃん植物の事で、すでに大きくなった植物を購入するよりも、ずっと手ごろな値段で買えるのです。サイトによると、配達は、「4月の終わりまでには届く」と、かなりゆるいものでしたが、植物は天候によって育ち具合が違うでしょうから、まあ4月の終わりまでには、どういう天候状態でも、発送できる大きさには育っているだろう・・・という意味で、こういう、時間に余裕を持たせた送付約束をしているのでしょう。毎日の様に雨続きの、暗いこの4月、ベービー・バズたちは、成長が遅れたか、やっと月末ぎりぎりになって届きました。 「ライブ・プランツ(生きた植物)、即開いてね」と書かれた小包が、普通の郵便で送られて...

雨とチューリップとポッコリ靴

イメージ
乾燥して水不足の噂が浮上し始めた3月の後にやって来たのは、毎日の様ににわか雨、時に雹が降る寒めの4月。思えば、初めてイギリスに来た年の4月にも、雹が何度かぱらぱらと降り、春中、風邪っぽく、「やっぱり北の国だな、ここは。」と感じたのを思い出します。 先日、パブランチをしに出かけ、にわか雨の予報が出ていたものの、お日様を浴びたさに、パブの庭で食事。少々、楽観的な行為ではあり、バーの人にも、「庭で食べる」と言うと、「グッド・ラック」と言われたのです。 案の定、食事中、空の向こうから、通り雨が接近するのが見え初め、嫌な予感。やがて、大きなしずくが、ランチの上に、ぽとんぽとんと落ち始めたのです。あと、20分くらい持ちこたえてくれれば、全部、庭で食べられたのに~、と残念ながらも、皿を抱えて、パブ内へ駆け込む事となりました。まだ、セントラルヒーティングがきいて、暖かいパブ内で、残りを食べ終わる間、犬の散歩中、雨にやられた人なども、ぽつぽつ入って来ました。 日が当たっているうちは、パブの庭のテーブルの側に、こんなヤマウズラ夫婦も近寄ってきたりしていたのですが、この方たちも、雨やどりに、どこかへ走り去った様です。 森の中ではブルーベルも咲き始めています。雹が降った直後に森林を歩いた際、雹はところどころ雪のように白く積もり、木々の間を覆い、その間から、青いブルーベルが顔を覗かせている姿が、なかなか美しかったです。通りがかった女性も「Quite a sight !」(なかなか良い風景ですね)。こういう時に限ってカメラ持っていないので、この時のシーンは、頭の中の映像に記憶するのみとなりますが。 *満開のブルーベルの写真は、過去の記事 「The Darling Buds of May」 まで。 我家の庭でも、雨や雹に打たれながらも、たくましくチューリップが咲きそろい、そろそろ、遅咲きタイプのチューリップも開き始めています。合間に現れるお日様の、気持ちいいこと。 庭の新米の置物、ペンギン君の顔には、泣きぼくろよろしく、てんとう虫がくっついて。 芝が湿っている庭へちょろちょろっと出て行くには、つっかけサンダルだと、つま先が濡れる・・・そこで、最近、ガーデンセンターで購入したのが、ピンクのプラスチックのつっかけ靴(写真上)。Cloggies(クロ...